占星学の玉手箱

  1. >
  2. >
  3. ハウスの効力

前のページに戻る

Astrology

ハウスの効力

Category:占星学・アラカルト

ハウスにも一応幸運な順番というのは与えられています。
一般的にはアングル(1,4,7,10宮)にある惑星がやはり強い意味があり活発なのですが、その分凶星だとその意味合いが強まるわけです。
次にサクシデント(2.5.8,11宮)が強くなりますがこれらはすべて人間関係を示すハウスですから、やはり人とのかかわりは避けられないので中庸が必要になるのでしょう。
キャデント(3,6,9,12宮)は弱く変化しやすいと言われますが、もともとが柔軟宮のナチュラルハウスになっていることとも関係があるかもしれません。よく言えば柔軟に対応できるということも言えますが、自我が出にくく、人に合わせてしまいがちにはなるでしょう。

さらに幸運な宮から順番に並べると
1,10,7,4,11,5,9,3,2,8,6,12宮の順になります。
特に6,8,12宮は不運な宮と呼ばれますので、吉星がこのハウスにあると意味が弱まりますが、その分それらは乙女座・蠍座・魚座のナチュラルハウスであることから考えると、すべて奉仕的な物事に自分自身を置くことのできる星座ですし、自分がトップになるよりもよき参謀になることを好む星ではあります。セラピストや占い師には結構必要なハウスですので、自我が強すぎてもまた、これらの奉仕的意味合いを持つ仕事はかえってそれが邪魔になるケースがあります。

1宮や10宮に惑星があれば確かに運は強い面もありますが、それだけに目立ちたくなくても目立ってしまったり、凶星が多ければ何かと敵も多くなります。もちろんそれを跳ね返せる力があるハウスではありますが。

ちょっと疑問に感じるのが、9宮や3宮などのキャデントよりも2ハウスが結構低い順位に来ていることなのですが、9宮や3宮は知性とか学習に関するハウスなのと、射手座や双子座という男性宮のナチュラルハウスになっていることから強いのかもしれませんし、2宮は牡牛座のナチュラルハウスですが、たとえば2宮に木星があるからと言って金運があるというように読んでしまうと大きな間違いになるケースが多いのです。どちらかというと「お金に対してルーズで気さくである」つまりお金を使いやすいと読む方が正しいと思います。2宮の金星の場合も「贅沢傾向がある」と読む方がいいでしょう。自分を示す1宮の次のハウスですから、心理占星学では自信や自己承認のハウスとも言われていて、基本的には受け身のハウスですから、ハウス自体の意味はあまり強くはないのだと思います。
ですから対極の8宮の場合もやはり「人のお金」だったり「他者承認」のハウスになるので、受け身です。

自分がトップになりたいとか、上昇志向の強い人や、自己顕示欲の強い人はアングルに惑星が多い方が満足ですが、キャデントに惑星の多い人はその分柔軟ですので、目立つことは少ないかもしれませんが、人のためになることをしたり、縁の下の力持ちとして実力を発揮したりする場合があります。

要するに、その人の魂のレベルによって、運を切り開くことは可能でしょう。
私自身、1宮に最も惑星は多いのですが、自我の強さで結構頭を打つことも多く1宮の次に多いのが9宮ですのでこれはもう、地道にコツコツ・・・という自分の真骨頂を活かしているわけで、1宮にあって結構角度ではハードな水星ですが、知的好奇心ということに使っていくことで、9宮にある惑星とは結構ハードな角度を取るのですが、決して運が弱いわけではないのだという思いもあるので、何とか踏ん張っています。

マジョリティ(ステリウムとも言いますが)のあるハウスはやはり強いですが、それがもし6,8,12宮だったとしても、使い方だと思います。ここに凶星が入っていると確かにいやな感じはありますが、それでもアスペクトの良い惑星との絡みで考えて使っていけばいいわけです。
どんな星でも逃げ道はあります。目立ちたい人がキャデントに星が多かったりすると確かにフラストレーションは溜まりやすいかもしれませんが、実はその人の課題なのかもしれません。

占星学にはいろんな観方がありますので、臨機応変に駆使することが大事だと思います。

Keyword:職業性格カルマハウス

占星学講座に参加してみませんか?